fc2ブログ

OKINAWA SKY

Category :  トルコ
tag : 

イスタンブール観光2日目、まるっと一日時間があったので、

見学に一番時間のかかるであろう「トプカプ宮殿」に行ってきました。

トプカプ宮殿はイスタンブール旧市街にあり、ボスポラス海峡、マルマラ海、金角湾に挟まれた小高い丘にあります。

故に、外観の写真はなし。

中はとにかく広い!

a中庭
トプカプ宮殿・中庭


15世紀中頃~19世紀中頃までのスルタン達の居城であり、今は博物館になってます。

写真は「ハレム」

aハレム1
トプカプ宮殿・ハレム

「ハレム」には多くの女の人が住まわされ、スルタンの子を産んだり、お気に召されると、

いい生活ができる一方、お気に召されなければ・・・。。

aハレム2
トプカプ宮殿・ハレム

aハレム3
トプカプ宮殿・ハレム

想像しただけでドロドロな感じが。。。

どこの世界にも「大奥」的なのはあるんですねー。


やはり部屋の作りはイズニックタイルで明るい雰囲気や、厳かな雰囲気の部屋など、

いろいろでした。



イスタンブール観光といえば、「バザール」!

aグランドバザール1
グランドバザール・ランプ

aグランドバザール2
グランドバザール

日本でいう屋根付きの商店街のような感じですが、

規模が半端ない。

グランドバザールのみで5,000店舗だとか!

同じような店がいっぱいで、方向感覚が・・・。


あまりフラフラしてると完全に迷いそうだったので、あまり奥深くには入らずでしたが、

雰囲気は楽しかった!

飾ってあるランプがキレイですね。

日本の商店街も大型商業施設に負けず、グランドバザールのように活気を取り戻してほしいもんです。


スポンサーサイト



テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

Category :  トルコ
tag : 
アヤソフィア

aアヤソフィア1
アヤソフィア

東ローマ帝国時代にキリスト教の大聖堂として建てられたのが、なんと350年。。

日本、、、飛鳥時代・・・?いやいや、古墳時代か・・?

その後1000年近く後にメフメト2世によってモスクへと作りかえられ、

偶像崇拝を禁ずるイスラム教は内壁に描かれていたモザイク画を漆黒に塗りつぶしてしまったそう。

aアヤソフィア2
アヤソフィア

写真の上の方にちまっと、聖母マリアのモザイク画が・・・。

っていうかそもそもこんな天井にどうやって描いたのかが謎。

とにかくスケール大!!!

オスマン帝国崩壊後、トルコ共和国になり、現在アヤソフィアは博物館となっています。

なので、入場料が必要です。。。


aスレイマニエ・ジャミィ1
スレイマニエ・ジャミィ

話変わってこちらは最終日に訪れた「スレイマニエ・ジャミィ」


オスマン帝国第10代スルタン、スレイマン1世によって建造されたモスク。

歴史に疎い人でも「スレイマン大帝」って聞いたらなんとなく名前くらいは聞いたことあるんじゃないでしょうか。

オスマン帝国最盛期のスルタンです。

aスレイマニエ・ジャミィ2
スレイマニエ・ジャミィ

aスレイマニエ・ジャミィ3
スレイマニエ・ジャミィ

内装はやはりイズニック製タイルやステンドグラスで美しい。

ただブルーモスクほどのパッとした華やかさはないものの、

落ち着いた雰囲気と厳かな感じはいいですね。

イスタンブールの小高い丘の上にあるので、外観を撮ることができなかったのが残念。

オスマン建築の最高傑作の一つ、と言われてるそうです。



テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

Category :  トルコ
tag : 
トルコ2日目からはイスタンブールへ移動し、昼食後からはフリータイム。

なので、イスタンブール旧市街にてモスクをまわってきました。


イスタンブールはボスポラス海峡を挟んでアジアとヨーロッパにまたがる都市です。

歴史も古く、ローマ帝国、ビザンツ帝国、オスマン帝国の首都だったことは周知の通り。
(あ、ラテン帝国の首都でもあったそうです! ※Wikipedia参照)


ということで、イスタンブールのモスクといえば、

「ブルーモスク(スルタンアフメト・モスク)」!!


aブルーモスク9
ブルーモスク 

オスマン帝国第14代スルタン、スルタン・アフメット1世によって建造されたモスクです。

外観の特徴といえば、世界で唯一の6本のミナレット。

aブルーモスク4
朝焼けのブルーモスク

aブルーモスク5
ブルーモスク・中庭


内装はこんな感じ。

aブルーモスク6
ブルーモスク・中

aブルーモスク7
ブルーモスク・中

内装はイズニック製の明るいタイルやステンドグラスのため、

ほとんど電気がないのにめっちゃ明るい!



「キレイ」、「すごい」


ずっとこの2言を連呼してた気がする。。

ちなみにこのモスクを支える柱、直径は5mもあります。

aブルーモスク8
ブルーモスク・柱


1609年~1616年にかけて建造されたそうです。

日本は・・・

関ヶ原の戦いが終わって江戸時代が始まってちょっとしたときのことですね。

世界は広いなー。

テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真